
「息抜き、何かないの?」とたまに聞かれますが、そりゃございます。
また、お寺のブログにもっとお寺の日常のことを書いてほしいとも言われますが、地元のご門徒さんやご縁のある方々のお話を勝手に載せるわけにもいかず……。関わる子供たちやご高齢のご門徒さんのお手伝いはこういう感じです、とは書きづらい。どなたかのラグジュアリーなお幸せな話も沢山お聞かせ頂きますが、様々な「老病死」を扱う場で書きづらい。また、預かるお寺の周辺は、まだまだ保守的な田舎社会というのもあります。
それにしても、
案外、田舎の寺のお坊さんというものを皆さん信用してくださってか、生活のコアな部分までお願いされることがあります。代々続いているから安心がもあるのでしょうね。
仏教の話をしていると、ある方にとっては「深く考えすぎでは?」と言われることも。いやいや、釈迦も親鸞も深いところでの人間観察。「仏道をならうは自己をならうなり」なんですよ。
折角の仏教のご縁が先祖供養だけで止まってしまう方々には、なかなか深い部分は伝わりづらいものです。そして、届くことを必ず期待していることもありません。務めとしてお伝えしている。
ブログについては
結局、誰かにとって当たり障りのない話を書いてしまう、という感じですが、面白くはないですよね。
また、息抜きについては
最近ハマっているのは軽い一時間ほどの運動。かなり気分転換になります。体幹を鍛えに出掛けます。お陰で長時間の正座による腰痛がなくなりました。
他にも気分転換の方法はいくつかあります。イメージしたいものに会いに行くという気分転換。これが重要。
法事でお供えくださった、沢山のクラウンメロンと甘平、大変喜んでおります。お裾分けいたしました。ありがとうございました。
Comments